2008年07月24日

平成20年 第37回 神楽坂まつり

神楽坂ほおずき市
【ほおずき市】
2008年7月23日(水)、24日(木)
午後6時〜午後10時


神楽坂阿波踊り
【阿波踊り】
2008年7月25日(金)、26日(土)
午後7時〜午後9時
(※午後6時から7時子供阿波踊り大会)


ほうろく灸
【ほうろく灸】
2008年7月24日(木)
午後3時と午後5時の2回
初穂料:3,000円
土用の丑の日に、頭に乗せたほうろく(すやきの皿)の上で、もぐさを炊くことで、暑気を払うとともに、健康を祈願するもの。300年もの歴史を持つ伝統行事です。

http://www.syoutengai-web.net/kagura/maturi14.htm

観光プランナー塾でおなじみの山下さん率いる、
坂本さん、増井さんが、阿波踊りに参加しています!!


是非皆さんお越し下さいビール

2008年07月01日

川越「きものでまち歩き」

終了しました
川越「きものでまち歩き」
料亭座敷で交流会ときもの講演(お食事付)

川越むかし工房・藤井美登利さんが織物の産地であった川越のまちを着物というキーワードを通して地域の活性化につなげようと活動されている様子を体験し、情報交換してみませんか。

日時:2008年6月28日(土)11時 川越駅 改札集合
参加費:4千円(ランチ込み)
※雨の場合まち歩きは中止。料亭の食事&講演会は開催します。
※現地までの交通費は自己負担。その他の施設利用も実費をご負担ください。

当日のスケジュール

  • 11時に川越駅改札集合
  • 現地より12時まで約1時間まち歩き
  • 12時〜「埼玉の養蚕・日本の絹」:料亭座敷にてお食事&講演会
  • 12時〜1時半まで料亭にて食事と自己紹介
※着物の着こなし紹介タイムなど。
※1時半から3時ごろまで和菓子をいただきながら講演会の予定です。
※埼玉県農林部の養蚕博士(自分で蚕も育て、機織りもする面白い方です)に日本の絹の現状や埼玉ブランドの繭のお話。

参加ご希望の方は6月21日(土)までに以下のメールアドレスまでお名前と連絡先を沿えてお申込み下さい。
kimono.hyaku@gmail.com ※締め切りました。
posted by 恒吉 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | TOP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。