撮影 高久 正行
2008.3.3 朝日新聞朝刊に、「きもの百人*雛の会 in 神楽坂」のお練風景が紹介されました。
神楽坂の街並みに着物の情緒 50人が「お練」
きもの姿で町を歩き、石畳や黒塀が残る日本らしい街並みのよさを知ってもらおうとするイベント「神楽坂お練」・・・。略 地元の有志などで結成された「きもの百人の会」が紹介されました。
今後も日本ならではの風情が残る町並みでの「きもの百人の会」のパフォーマンスを企画して参ります
次回は深川を現在企画検討中です。
尚、今回の神楽坂有志が活動するNPO法人粋なまちづくり倶楽部の「きものコンシェルジェ」きもの姿でおもてなしする街めぐりは、5月中旬に予定されています。詳細はhttp://ikimachi.net/
2008年03月06日
3月3日ひな祭り 朝日新聞朝刊に掲載されました!
2008年03月01日
きもの本でお馴染みの君野倫子さんも参加決定☆
『きもの便利帳』 『君野倫子のきもの着せかえあそび』 『君野倫子の おせっかい着物暦』
『着物まわりの手づくり帖』 『ハイカラ手ぬぐい案内 』 『平成着物図鑑』
きもの生活をこよなく愛する乙女ならこの中のどれかは目にしたことがあるはず、そうお手元にあるお手本はコレ!とかいっていませんか?
その君野倫子さんが、『きもの百人*雛の会』のご参加を快く承諾してくださいました。
その顛末を、『きもの箪笥*きものメモ』 http://kimonomemo.blog38.fc2.com/
でもご紹介いただいています。
なにを隠そう駄目もとで、君野さんにご案内したら「あら 素敵ですね!取り合えずお話伺います。」
てなことできもの百人*雛の会実行委員会が設置された「ココットカフェ」 http://www.cocottecafe.net/ にお越しいただきました。
その日お話をしながら、おきもの談義に花が咲き
ココットカフェ3月展示 『雛の小物達』への飛び入り参加は?? などなどと・・・・。
もちろん3月2日にはお越しいただき神楽坂のまちに出没されます。
まずはお練・・そしてきものフリマ・・・まちあるき・・・ お会いするとそのお人柄に笑みがこぼれることばかり。もうひとつ きもの百人*雛の会に華が添えられましたので、皆さん是非ご参加くださいね