着物おでかけナビ
kimono.net.gif『きもの百人の会』は、長い年月を掛けて築いてきた、その土地ならではの文化・歴史を学ぶ機会を創出し、魅力あるまちづくりに貢献するため、“着物”で楽しめる様々な催しを企画しています。
“着物の似合う街”神楽坂・深川・・・そして“着物の産地”川越(埼玉)・桐生(群馬)をネットワークで結び、着物でそぞろ歩きしながら街の魅力を感じてみませんか? きものネットワークはまだまだ発展中!
どなた様も、どうぞお気軽にイベントにお立ち寄りください。

きもの百人の会 神楽坂企画第3弾*和・小物・カフェ*


wakomonocafe.jpg

今年もまち飛びフェスタに参加します
神楽坂の魅力を閉じ込めた毘沙門カフェ/ひらめき
**神楽坂の和小物やスウィーツ!が楽しめるこの日限りのカフェが登場**
日 時 :2009年10月31日(土)
   参加受付時間*13:30〜16:30

    集合場所:毘沙門天善國寺書院内
  
参加費 :書院入場無料 カフェご利用 500円


2009年10月19日

和・小物・カフェ出展者情報

NPO法人 川越きもの散歩
kawagoe.jpg

毎月28日には「川越きもの散歩」を開催しています。
養蚕文化を残したいと頑張る農家から、地元埼玉の蚕「いろどり」の繭を使った生糸を買い上げ、手織りのきものを作る“繭の地産地消”を進めています。
http://kimono21.exblog.jp


平成の秩父銘仙 新啓織物
arakei01.jpg

明治後期に秩父で考案された「ほぐし織り」を継承
職人さんの手により一つ一つ丹誠に染められ、昔ながらの木製織機で織られています。
経糸に型染めした大胆な織柄と、経糸の織柄に緯糸の色と重なり合う深みのある色調が特徴です。
http://arakei.com


銘仙絵葉書 アトリエ登夢
ehagaki.jpg

大胆な色や柄、個性的なデザイン、かわいい絵柄・・・「ちょっと前の日本は、こんな楽しい着物があふれていたんです。」ということを教えてくれる銘仙絵葉書です。
技法や図柄の意味、時代背景などの解説入り。
http://plaza.rakuten.co.jp/100seihou


創作足袋 千代の松
tabi.jpg

江戸時代から脈々と続く行田の足袋。
行田の足袋の技術を継承する「千代の松」さんは、オシャレな創作足袋(柄足袋)を季節ごとに発信しています。
http://www.pluskun.com/totsuka


武州正藍染 小島染織
kojima.jpg

自然の色だから美しい
羽生にある明治5年創業の小島染織さんは、武州正藍染の伝統を守りながら、藍染、草木染の製品をつくっています。また、工場直販の「藍染め市」を隔月開催しています。
http://www.kojimasenshoku.com


木版染・型染 藤本染工芸
fujimoto01.jpgfujimoto02.jpg

江戸時代より今に伝わる型染、小さな木版に染料をつけ一つ一つ模様を置いていく木版染
八王子の工房で生まれる美しい布は、きものや帯ばかりでなく、日傘やバッグなどの小物にもなっています。


和傘屋 間島円
wagasa.jpg

世界でただ一本のオリジナル和傘
実用性を追求しつつ、日本の伝統的な模様をデザインに生かした切り張り細工の和傘(雨傘・日傘)は、ほぼ全工程を間島さん一人の手で作られています。
http://www.geocities.jp/karakasamm

つまみかんざし彩野
ayano02.jpgayano01.jpg

古布、アレンジメント、ビーズがキーワード
つまみかんざしは日本の伝統工芸品ですが、Tシャツ&デニムに合わせるなど、普段の生活の中に取り入れても素敵です。
http://kanzashi-ayano.com


新宿区染色協議会 染の王国・新宿
edokomon.jpg

新宿には、江戸時代から続く江戸小紋・江戸更紗・江戸手描友禅などの工房が現存し、伝統を踏まえつつ現代の着物を表現しています。
新宿区染色協議会は、新商品の開発・研究、発表会の開催など業界の新興・発展と、染色産業全般の啓蒙に努力しています。
http://www.tokyo-somemono.com
posted by 恒吉 at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 和・小物・カフェ*2009 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

万年橋点灯式と夜桜鑑賞 

万年橋点灯式と夜桜鑑賞


北斎画で有名な万年橋を東京タワーライトアップ石井幹子さんがデザイン! 
記念すべき点灯式が行なわれます。満員御礼!
**万年橋ライトアップと夜桜を屋形船にて楽しむ宴!**
日 時 :2009年3月27日(金)
   1便“点灯式参加便”17:30〜19:20(予定)
   2便“夜桜周遊便”19:30〜21:20(予定)
詳細:1)江戸ゆかりの握り寿司再現 2)三味線演奏、河川の専門家によるお話など
会 場 :高橋乗船場(高橋脇、小名木川北側)
   最寄り駅へは 清澄白河駅(都営大江戸線・営団半蔵門線 A2出口徒歩3分
          森下駅(都営大江戸線・営団半蔵門線 A6出口徒歩7分
参加費 :おひとり様 3,500円(ライトアップ記念特別価格)
*詳細はこちらまで http://kanpla.seesaa.net/
posted by 恒吉 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

高郷安子のまとめ髪教室

―関口まゆみのかんざしをかざって― 満員御礼!

 日時:3月15日(日)3時30分〜・15時30分〜各回6名
 講師プロフィール:Yasuko Takago 高郷 安子
     1986年よりHair&Make-up Artistとして活動 
     2002年ヘアメイクoffice 有限会社クロ・インク
     を設立広告、雑誌、TV等、撮影の仕事をはじめとし
     メイクスクール、ブライダルメイクを手がける。 
     それぞれの魅力を最大限に引き出しつつ
     上品でシンプルな中にも大人の可愛さを漂わせる
     ヘアメイクが特徴。

 授業料:¥6,000
 教室:うす沢  納戸町35番地(牛込中央通り)
 お申し込み:TEL03-5228-6758
 メール:utuwa@usuzawa.com http://usuzawa.com/
 うす沢
posted by 恒吉 at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 神楽坂情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。